世代やポジションを超えた塾生が集まり、どんな発言も否定されない環境は「浮城塾」だからこそ
社会人になった今だからこそ、ひしひしと感じる学習することの重要性。
誰にも遠慮なく自分の意見が言えることのありがたさ。
毎日の生活環境では知り合えない人たちが、かけがえのない仲間になる。
三原市という地域の活性化と持続的成長に関心を持つ志ある人材が集い、
所属や立場を超えた学びの場が「浮城塾」です。
この浮城塾は、三原市の抱える地域課題の解決と成長を導くことができる事業創造と
組織改革の実践力を備えた人材を育成します。
プログラム及び教育手法は、
中国地方初の経営系専門職大学院・HBMS(Hiroshima Business and Management School)が監修し、
講師はHBMS教員が中心となって担当します。
【特長】
◆マネジメントに必要なナレッジ、スキル、チームワークを涵養
◆実践的な授業スタイルの導入〜ケースメソッドの活用、ディスカッションを重視〜
◆カリキュラムは「ディスカッション科目(理論)」と「プロジェクト科目(実践)」の2本立ての構成
icon14
経営戦力、マーケティング、組織・人材マネジメント、会計などのマネジメントのコア科目を、具体的な経営事例の素材をもとに、受講生どうしのディスカッションを通じて学んでいきます。
icon17
ディスカッション科目(理論)での学びをもとに、三原市における地域課題を設定し、数名ごとのチーム単位に分かれ、解決に向けたグループワークを継続的に行っていきます。
icon3
中国地方初の経営専門職大学院HBMS(HIROSHIMA BUSINESS AND MANAGEMANT SCHOOL)が監修し、HBMS教員が中心となって担当します。
社会人になった今だからこそ、ひしひしと感じる学習することの重要性。
誰にも遠慮なく自分の意見が言えることのありがたさ。
毎日の生活環境では知り合えない人たちが、かけがえのない仲間になる。
開催日程により、どちらかの会場で開催します。